小児歯科
お子様の虫歯について
区の保健所にて、当番で3歳児検診をしたところ、以前より虫歯のお子さんはかなり減っていると感じましたが、虫歯があるお子さんもまだ見受けられます。
ここで虫歯がどうやってできてしまうか説明しましょう。
子供の虫歯は、ストレプトコッカスミュータンスという 細菌が、主に母親から感染することから始まります。
この細菌は口の中に糖分があると粘着性の物質を合成して歯の表面に付き、量を増やし、プラーク(歯垢)を作ります。
この中の細菌によって酸が作られ、歯からカルシウムやリンが溶け出して虫歯になります。
研究では、親が口移しで食べさせると感染する確率が高いとされています。
ただ細菌があっても、糖分が存在しなければ、ほとんどの場合、虫歯はできないと考えられているので、3歳ごろまで砂糖を与えないことをお勧めします。
特に、1~2歳の乳幼児の時期は、歯が生えたら寝かせる時に長い時間母乳やミルク、スポーツ飲料などを与えるのは控え、与えても白湯や麦茶などにした方が良いとされています。
これによって哺乳う蝕を防ぐことになります。
正しい歯みがきの方法(乳幼児)
歯みがきの方法(フッ化物配合歯みがき剤による)
- みがく前に歯みがき剤を歯面全体に広げる
- 2~3分泡立ちを保つよう歯みがきをする
- 5秒間ほどブクブクうがいする
- その後1~2時間ほど飲食を控える