一般歯科治療
虫歯治療などの一般歯科診療について
虫歯がある・歯が痛い・歯肉が腫れた・歯が動く・義歯の具合が悪いなど、様々なお口のトラブルに対応します。
※必要な場合は大学病院などを紹介いたします。
虫歯の原因はなにか?
「歯質」、「糖分」、「虫歯菌(プラーク)」の3つの因子がすべて揃うことではじめて虫歯が発生します。
虫歯菌は栄養(特に糖)を与えられることで、強い「酸」を作り出し、歯を溶かし、虫歯となります。
当歯科医院では、細菌を抑えてお口の中の衛生を保つ方法をはじめ、生活習慣の見直しによって、あなたの歯をいつまでも健康に使っていただけるよう、指導を行っております。
歯の「再石灰化」とは?
お口のなかでは、常に歯質のミネラル分の溶け出しと吸収を繰り返しています。
ミネラル分が溶け出すことを「脱灰(だっかい)」といい、
溶け出したミネラル分が再び歯に取り込まれることを「再石灰化(さいせっかいか)」といいます。
この再石灰化が脱灰のスピードについていけなくなった状態が虫歯です。
歯の再石灰化を促すことで、初期段階の虫歯なら治せる場合があります。
歯の再石灰化には、キシリトール入り食品の積極的な摂取、歯科医院でのフッ素塗布やPMTCが効果的です。
虫歯の進行と治療法を確認しましょう!
進行段階 | 症状と治療法 |
---|---|
![]() |
C0 ごく初期の虫歯表面のエナメル質が溶けはじめ、白く濁っている状態です。 適切なブラッシングやフッ素塗布で治ることがあります。 |
![]() |
C1 エナメル質の虫歯エナメル質がさらに溶け、黒ずんで見える状態です。 虫歯に冒された部分を削り、その部分にレジン(歯科用プラスチック)を詰めます。 |
![]() |
C2 象牙質の虫歯エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が進行した状態です。 虫歯に冒された部分を削り、詰め物を入れて穴を塞ぎます。 |
![]() |
C3 神経の虫歯虫歯が神経まで進行した状態では、熱いものがしみるようになり、何もしていなくてもズキズキと激しく痛むようになります。 神経を除去し、神経が入っていた管(根管)の内部を消毒して薬剤を詰める根管治療を行い、クラウンを被せます。 |
![]() |
C4 歯根まで達した虫歯歯の大部分が溶かされてしまい、歯根まで虫歯に冒された状態です。歯根部に膿が溜まると、さらに激しく痛みます。 ほとんどの場合、抜歯することになります。 |
C0 ごく初期の虫歯
表面のエナメル質が溶けはじめ、白く濁っている状態です。
痛みなどの自覚症状はなく、まだ歯に穴はあいていません。
適切なブラッシングやフッ素塗布で治ることがあります。
C1 エナメル質の虫歯
エナメル質がさらに溶け、黒ずんで見える状態です。
冷たいものがしみることはありますが、刺すような痛みはまだありません。
虫歯に冒された部分を削り、その部分にレジン(歯科用プラスチック)を詰めます。
C2 象牙質の虫歯
エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が進行した状態です。
ときどきズキズキ痛むことがあります。
虫歯に冒された部分を削り、詰め物を入れて穴を塞ぎます。
C3 神経の虫歯
虫歯が神経まで進行した状態です。熱いものがしみるようになり、何もしていなくてもズキズキと激しく痛むようになります。
神経を除去し、神経が入っていた管(根管)の内部を消毒して薬剤を詰める根管治療を行い、クラウンを被せます。
C4 歯根まで達した虫歯
歯の大部分が溶かされてしまい、歯根まで虫歯に冒された状態です。
歯根部に膿が溜まると、さらに激しく痛みます。
多くの場合、抜歯が必要です。
抜歯後は入れ歯やブリッジなどで、失った歯の機能回復を図ります。
歯がしみたら『知覚過敏』かもしれません
虫歯ではないのに歯がしみるという場合は、知覚過敏かもしれません。
知覚過敏は強すぎる歯みがき・歯ぎしり・食いしばりなどによって、歯のエナメル質が薄くなることで生じます。
虫歯と同様、知覚過敏も放っておいて治るものではありませんので、歯科医院で原因をチェックしましょう。
虫歯を放置することで起こるデメリット
- 通院回数が増えます
- 治療の難易度が高くなります
- 治療にかかる時間がながくなります
- 口腔内だけでなく全身に問題が起こる場合があります
- 痛みはどんどん激しくなってきます
- 治療費がかさみます
- 抜歯のリスクが高まります