歯周病の治療
歯周病の治療
主な原因は歯周病菌によって起こされる細菌感染症です。自覚症状が少なく気がついた時には進行がかなり進んでいる場合もあります。
歯周病は生活習慣病であり、歯の周りの組織(歯肉や歯槽骨)に起こる病気で、35歳以上の80%以上が歯周病にかかっているともいわれています。
患者さんの歯肉の状態に応じた治療を行っています。また治療後も定期的に来院していただいて、歯肉の健康な状態を保つようにします。
こんな症状がでていたら要注意!
以下のような症状が出たら要注意です。早急に歯科医院に相談してください。
- 歯と歯の隙間が広くなってきた気がする
- 歯に食べ物が詰まりやすくなってきた気がする
- 硬いものを食べると歯茎から出血することがある
- 歯を磨くと歯茎から出血する ことがある
- 口臭がひどくなってきた気がする
- 歯茎が赤紫色に腫れている
- 歯を指や舌で押すとぐらぐらしている
- 口の中がねばねばする
- 歯茎から膿がでている
歯周病は「日本人の国民病」
日本では、成人の約8割が歯周病、もしくは歯周病の予備軍であると考えられています。
また、日本人が歯を失う原因の第1位は歯周病です。
つまり、それほど身近な病気なのです。
歯周病になりやすい習慣
歯周病は、日常の生活習慣と大きな関わりがあります。
以下のような習慣がある方は、歯周病にかかりやすいので要注意です。
- たばこを吸う
- 疲れやストレスをため過ぎている
- あまり咬まないで食べている
- 間食が多い
歯周病の検査方法
- 歯周ポケット検査(プローピング)
- 「プローブ」という器具を用いて、歯周ポケットを検査します。
この検査では、歯周ポケットの深さ、出血の有無、歯石や歯垢の有無、歯肉の後退具合を調べます。 - 口腔粘膜の検査
- お口の中の粘膜に異常がないかをチェックします。
- レントゲン検査
- レントゲン撮影で顎の骨密度を測ることで、歯周病の進行具合をチェックしていきます。
- 歯並び・咬み合わせ検査
- 歯並びや咬み合わせが悪いと歯垢が溜まりやすいため、歯周病になるリスクは高いと言えます。
歯周病を回避するための検査を行います。 - 口腔内撮影検査
- 口腔内を専用のデジタルカメラで撮影し、モニターで現状の歯周病の進行具合などを確認します。
- セルフケア・生活習慣のチェック
- ご自身で歯のケアがしっかりとできているか、歯周病になりやすい生活習慣になっていないかをチェックします。
- 歯の動揺度検査
- 歯をつまんで動かし、どの程度グラつくかを調べます。このグラつきが大きいほど、歯周病が進行しています。
歯周病の症状とその治療法
歯ぐきと歯の間の溝のことを歯周ポケットといいます。歯周病になると、この歯周ポケットが徐々深くなり、歯ぐきに軽い炎症を起こします。
ブラッシングによって軽い出血がある場合は歯周病かもしれませんので、一度ご来院ください。
歯周病は虫歯と違って、すぐに痛みで気づくものではありません。自覚症状が少なく気がついた時にはかなり進行しているという場合がほとんどです。
当歯科医院では、歯周病の進行を抑えるため、以下のような治療・指導を行っております。
歯磨き指導
歯周病の予防において毎日のブラッシングは基本です。
患者様それぞれの口腔内の状況に合わせた適切なブラッシングの方法をアドバイスしています。
スケーリング
スケーラーと呼ばれる専用の器具で、ブラッシングだけではなかなか落としづらいプラークや歯石を除去していきます。